給食の先生に、七草がゆのお話を聞きました。 実際に七草を見せてもらいながら、一つ一つの名前とどんな効能があるのかを教えてもらいました。ほとんどが聞きなれない名前でしたが、実際に見ると「大根や」「かぶら?」と子どもたちも関心をもって話を聞く姿が見られました。 食卓にのぼることは減ってきていますが、日本に伝わる文化を知ることを大事にし、子どもたちに次の世代にも伝えていってほしいと思います。
今日から幼児は全員が揃っての3学期がスタートしました。クラスの友達と嬉しそうに微笑みあったり、話をしたりして喜ぶ姿が見られました。 今年は寅年です。トラは力が強いだけでなく、心も強い動物であることを伝え、今年、一つ頑張ろうと思うことを決めて過ごそうと話しました。これからの生活の中で、どんなことを頑張ろうと思っているのかを聞きながら、認めたり励ましたりして、子どもたちの自己肯定感を育てていきたいと思います。
お楽しみ会の日に、クラスでゲームをしたり歌を歌ったりして楽しみました。 前日からきっとやってくるだろう「サンタさん」に出会えることも楽しみにしていた子どもたちは、「あ、今鈴の音が聞こえた」と友達と顔を見合わせてワクワクしていました。 本当に鈴の音が聞こえてきて、サンタさんに出会ったとき、3歳児はびっくりして口をあんぐり開けてみている姿が印象的でした。4歳児と5歳児はサンタさんに自分からどんどん関わりに行く姿が見られました。 乳児たちも先生と一緒に安心してサンタさんを見つめていました。廊下に置いているダンシングサンタと一緒にサンタさんと踊っている姿が、とてもかわいかったです。