2023/05/26 ■愛園活動を実施しました

天気予報は曇りでしたが、登園前から雨が降り出しました。心配してくださる保護者の方もおられましたが、開始直前に雨がやみ、無事に愛園活動を実施することができました。

地域の「さざなみ会」の方のご協力により、事前に長く伸びた草を刈っておいていただいたので、とてもスムーズにすすみました。いつもありがとうございます。

今回は、刈っていただいた草を集める作業や、残っている草刈、そしてプール掃除をしていただきました。
役員の方々を中心に、手際よく作業をすすめていただき、除草を終えた箇所はとてもすっきりしました。
プールやプールサイド、通路なども美しく清掃していただきました。
心地よい園庭やプールで伸び伸びと遊ぶ子ども達の顔が目に浮かびます。

園環境の整備にご協力いただき、誠にありがとうございました。


2023/05/24 ■サツマイモの苗植え(4歳児)

小学校のスクール農園まで「サツマイモ苗植え」に出かけました。
一足先にサツマイモ苗植えを終えた5歳児が、水やりに行くためペットボトルに水を入れて準備している様子を目にした4歳児は、自分たちもペットボトルに水を入れ、準備をする姿が見られました。

今回も、河西幼稚園の教育にご支援いただいている地域の「さざなみ会」方のご協力により、苗植えの方法や今後の世話の仕方についてご指導いただきました。

経験のある夏野菜の苗とは形や植え方にちがいがあり、興味深く話を聞いていましたが、いざ植えるとなると夏野菜のように茎を立てて植えようとする姿もありました。「ここからサツマイモができるから土をかぶせといてや」「横に寝かせてあげてや」など、さざなみ会の方が横で手を添え、丁寧に言葉をかけていただき、一人一本の苗を植えることができました。

明日からは晴天が続きます。明日からサツマイモの水やりをがんばります。


2023/05/22 ■サツマイモの苗植え(5歳児と小学5年生との交流)

小学校のスクール農園へ向かうと、河西小学校5年生の児童が園児を待っていてくださいました。
自分の名前とペアの園児の名前を書いた手作りの名札を付けた5年生が「〇〇さん〜」とペアの園児を誘ってくださいました。
これからサツマイモ栽培を一緒にする友達です。

畑につくと、一緒に苗をもらっていよいよ苗植え開始です。「一緒に穴を掘ろう」「苗入れてみて」など、園児が自分で行えるようサポートすることを意識して言葉がけてくれる5年生の丁寧なかかわりに、少しずつ安心して取り組み「これでいい?」と時折笑顔を見せながら、土をかぶせたり水をやったりする園児の姿がありました。大きくておいしいサツマイモができるといいですね。

スクール農園の土づくりや畝づくり、園児・児童への栽培指導などは、いつも河西学区の教育を支援してくださっている「さざなみ会」の皆さんにお世話になりました。準備やご指導をありがとうございました。

サツマイモの栽培活動を通して、地域の方や小学生とのしぜんなかかわりをもつ中で、地域の人への親しみや感謝の気持ちがもてるようにと願っています。