2025/02/17 | ■雛飾りに興味津々の子ども達です |
![]() |
遊戯室の前に、立派なひな人形が飾られました。地域の方に寄贈いただいたもので、毎年飾らせていただいています。クラスで歌っている「うれしいひなまつり」の歌詞にも出てくる、「お内裏さまとお雛様」「三人官女」「五人囃子」にも興味をもって見ていました。特に、下段に飾られているいろいろなお道具への関心は高く、「これ知っている」「なんで牛がいるのかな」「どんな道具かな」と話す姿も見られました。 |
2025/02/17 | ■保健指導がありました。 |
![]() |
養護の先生から「ほね」についてのお話を聞きました。「自分の体を触ってみて、固いと感じたところが骨です。と聞くと、実際に頭や肩、腕を触っている子ども達。頭の骨は、大切な脳を守っていること、胸の骨(あばら骨)は、心臓などを守ていることなど、目には見えませんが自分の体のことに関心をもって聞く姿が見られました。また、「子どもの骨はまだ柔らかいので、寝転んでテレビを見たり、背中を丸めて歩いたりすると、悪い姿勢のまま骨が固まってしまう」ということも教えていただきました。安全で健康に過ごすために、自分のために取り組む大切さを学ぶことができました。 |
2025/02/14 | ■観音寺さんへ行きました |
![]() |
水保町の観音寺さんにお伺いしました。涅槃会の法要を間近に控えたおいそがしい時期でしたが、快く子ども達を迎えてくださいました。本堂に入らせていただくと、慌てず静かに行動したり、小さい声で友達と話したりなど、場所に合った行動がとれるようになり、成長を感じました。正座をして静かにお話を聞いたり、貴重な掛け軸を見せていただいたり、紙芝居を読んでもらったりして過ごしました。ご住職から、いつも食べている食事を当たり前と思わず、「命をいただいていることに感謝の気持ちをもちましょう」とお話ししてくださいました。 |
![]() |
|