2025/01/08 ■松明を見に行きました

 県選択無形民俗文化財である勝部の火まつりが11日(土)に行われます。5歳児ひまわり組が火まつり交流館にて、まつりの由来やそこに込められている願いなどを松明組の方々に紙芝居などで分かりやすくお話していただきました。おろち退治のお話を聞き、おろちの胴体が勝部神社に、頭は浮気の住吉神社に飛んで行ったことを知り、驚いていました。
 実際の松明を見に、勝部神社に移動し12基もある大きくて太い胴体に見立てた松明を見て、「大きい!」「重たい?」と興味津々に質問していました。重さは、なんと400キログラムもあると聞き、「えーー!?」と声をそろえて感嘆していました。地域で行われる伝統的なまつりですので、ぜひ、ご家族で見に行ってみてください。
 最後はみんなで初詣をして、宮司さんに新年のあいさつをして帰ってきました。


2024/11/08 ■もりっこあそび展、開催中!

 昨日から、始まった「もりっこあそび展」。今年は、0歳児から5歳児までの子ども達が、これまで遊んできたあそびの足跡や、今楽しんでいることを見ていただきたい思いで、担任一同展示の仕方をあれやこれやと考え、工夫しました。「園でこんな風に遊んでるんですね。」「たのしそう!」と見てくださった方から大好評の声をいただいています。明日土曜も半日開催しますので、ぜひ、ご家族そろってお越しください。


2024/11/07 ■焼き芋、おいしかったね。

 先月、大豊作の芋ほりを経験し、次は、焼き芋パーティーだ!と楽しみにしていた子ども達。予定していた28日は雨天で延期。今朝は気温が低く、少し雨は降ったものの、勝部営農クラブさんが早くから火をおこし、準備してくださっていたおかげで、無事焼き芋パーティーができました。4,5歳児も自分達で芋を洗い、アルミホイルで巻き、そろっと火の中に入れ、焼けるのを楽しみに待ちました。風向きが変わるたびに「うわー、けむたい。」と言いながら風上に移動したり、「あったかーい。」とドラム缶の火のほうへ手をかざしたりしていました。また、老人クラブの方とも交流し、じゃんけん大会や肩たたきをしてほっこりした時間を過ごしました。
 芋が焼きあがるころに、もも組やちゅうりっぷ組も到着し、畦に座ってみんなでおいしくいただきました。ホクホクのお芋をほおばり、「おいしい!」「あまい!」と満面の笑顔を見せていました。