2023/01/12 ■火まつりの松明を見に行きました

 1月14日(土)には、800年の歴史のある伝統行事である『勝部の火まつり』(県選択無形民俗文化財)が開催されます。
 3・4・5歳児で勝部神社に行き、宮司さんに火まつりの話をしていただいたり、実際の松明を見学したりしました。「大きい!」と実際の松明の大きさに驚いたり、「これが大蛇の体ってことか。」とじっくりと見たり、「火はどうやってつけるの?」「どうやって持つんですか?」と気になったことを質問したり、「燃えているところを見てみたい!」と火まつりに対して関心を示したりする姿が見られていました。
 このような体験を通して、地域へのつながりを深め、身近な伝統や文化に親しみをもち、「守山が好き」という気持ちが育まれることを願っています。


2023/01/10 ■三学期が始まりました!

 新学期が始まりました。保育室では、「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と、気持ちの良い挨拶が聞こえてきました。登園初日なので、上靴や着替え、手紙類の荷物がたくさんありますが、一つずつ丁寧に準備する姿が見られていました。
 始業式の後、各学級で冬休みの話をしました。「お手伝いをしました。」「大掃除をしました。」「初詣に行きました。」「すこやかほたるっこ(約束表)で、シャツを入れることを頑張りました。」「手洗いうがいを忘れないようにしました。」など、年末年始の過ごし方や、約束表に関して自分なりに頑張ったことを学級の中で伝えたり、友達の話を聞いたりしました。約束表に関しては、各家庭でもご協力をいただきました。今後も生活習慣の定着を目指し、引き続き保育の中で見守っていきたいです。


2022/12/12 ■1年生と交流しています(5歳児)

守山小学校の1年生と、昼休みに一緒に園庭や保育室で遊んだりなど、日々の中で交流しています。先日は、1年生の子どもたちが生活科の授業の中で作った『秋ランド』に誘ってもらい、小学校へ行きました。「これどうやって遊ぶの?」「難しいなぁ。」という5歳児のいろいろな姿に対して、「これはこうやって遊ぶよ。」「こっちの法が簡単だよ!」と優しく関わる1年生のお兄さんお姉さんに、嬉しそうな5歳児の子どもたちでした。「また行きたいな!」「また遊ぼうね!」と次の機会を楽しみにしている姿が見られています。