2024/10/22 | ■おつけもの |
2歳児の子どもたちが、砂場で遊んでいます。スコップを上手に扱い、お皿やお椀に砂を入れられるようになっています。たくさん砂を入れてスコップで固めたり、保育者に「どうぞ」とごちそうしたり遊び方は様々です。そのような中、枯れた葉っぱを見つけた子どもが、一生懸命その葉っぱを揉んで粉々にしています。「何をしているのかな」とそっと見ていると、、粉々の葉っぱを砂が入ったお椀にふりかけています。棒でギュッギュッと押して何かを作っているようです。何回も繰り返し忙しそうです。「何作っているの」と尋ねると「お漬物」と返事が返ってきました。お家で、お漬物を作っている様子を見られていたのかな。 |
|
2024/10/18 | ■大津市科学館 |
5歳児の子どもたちが大津市科学館に園外保育にでかけました。子どもたちの興味をくすぐるような「不思議」がたくさんありました。科学館にある様々なものに触れて、いろいろなことを感じていた子ども達です。帰ってからは、園庭でシートを広げて、おにぎり弁当をいただきました。おにぎりの中には様々な具が入っていて、子どもたちは大喜びでした。おいそがしい中、お弁当のご協力ありがとうございました。 |
|
2024/10/18 | ■2歳児交流 |
10月17日、2歳児おひさま組の子ども達と近隣の小規模保育園の友達と一緒に散歩にでかけました。戸外にでると見るもの、聴こえる音、触れるもの全てが珍しく、子ども達の心も動きます。感じたことや見たことを言葉にする子ども達です。保育者との会話を楽しみながら歩いてでかけました。野洲川の堤防では、長いツルやネコジャラシに触れながら、3園の子ども達が交わる様子が見られました。様々な人とのかかわりを大切にしたいと思います。 |
|