玄関の白い植木鉢が、きれいな秋の寄せ植えに変わりました。これは、園児のお祖母様が、ご厚意でそっと植え替えをしてくださったものです。美しい花を見ると、心がほっこりします。子どもたちも何かしらきっと感じてくれることでしょう。本当に、いつもうれしく思っています。ありがとうございます。 そして、今日は、図書館司書さんによるお話会でした。今日は、1歳児2歳児3歳児さんが対象でした。1歳児たんぽぽ組さんと2歳児ちゅうりっぷ組さんは、初めての試みでしたが、集団生活にも慣れた今、安心してお話を聴いていました。これからも、地域のいろいろな人とかかわれる機会を乳児の頃から大事にしていきたいと思っています。
保育園横の浮気自治会館で25年前から続いている子ども文庫に参加をしました。毎月第2金曜日10時から12時に自治会館にて図書館の絵本の貸し出しや読み聞かせをしてくださっています。今年度、地域の方とのつながりを大切にしたいという園の思いから積極的に地域に出向いています。25年も続いている絵本の読み聞かせなんてとても素敵なな取り組みです。6月ごろから毎月参加をさせていただいています。2歳児クラスも参加しています。 今月は4歳児が参加し、素話を聞いたり紙芝居を見たりし、楽しい時間を過ごしました。素話はノルウェーのパンケーキのお話でした。素話はお話を聞きながら頭の中でイメージを広げる、という絵本の読み聞かせとは違ったおもしろさがあり、子ども達も興味を持って聞く姿がありました。来月も来てね、と言ってもらい、『また来るね』とあいさつをするふじぐみさんでした。
保護者会主催の移動水族館がやってきました。今年度、保護者会費の見直しを段階的に行う中で、子ども達には『モノの豊かさ』よりも『体験の豊かさ』をという考えのもと、保護者会が新しい事業を企画してくださいました。 ドクターフィッシュ、ウーパールーパーの展示、さわがにタッチなどふれあい体験ブースと、子ども達が描いた魚を大きなスクリーンに映すコーナーがあり、子どもたちは前日からワクワクドキドキ。触れられるという体験が子ども達の心を動かし、どの子も夢中で遊ぶ姿がみられました。心を動かす出来事に触れることで、0,1歳児さんは目を輝かせ、幼児クラスは「にゅるにゅるしてる」「きもちいい」など感じたことを言葉にする姿があり、感動したことを伝え合う姿もみられました。保護者の方からは、帰宅後、いつもより園での出来事を話してくれました、という声がきかれました。直接体験が子どもにとって心を動かすことを保護者会役員のみなさんと共有することができ、とてもよい行事となりました。 保護者会の皆様ありがとうございました。