今日は、消防署による防火訪問でした。4歳児と5歳児は、防災ダックというゲームを通して「防災」について学びました。地震の時は、「ダック」のポーズ。火事の時は「タヌキ」のポーズ。と楽しみながら避難の仕方を体で覚えました。 玄関には、かっこいい消防車がやってきました。 0歳児から5歳児まで、みんなで見せていただきました。いつも絵本で見ている消防車が、目の前に・・・・子どもたちの目がキラキラしていました。 もしもの時にどうするか・・・保育園では、毎月避難訓練をして実践を通して考える機会をもっています。おうちでも、この機会に話題にしてみてください。
4歳児ふじ組には、虫好きな子どもたちがたくさんいます。昨年度園で育てていたカブトムシが卵を産み、今年も20匹の新しい命が誕生しました。 子どもたちが頭を寄せあって何かをしています。「何をしているんだろう?」と見に行くと、園庭のホースの上にカブトムシをのせていました。その上をカブトムシがトコトコと歩く様子を見て「行けー!」「こんなところまで行ったー」とカ ブトムシの動きに夢中な子どもたち。大好きな虫とのかかわりの中で、たくさん心を動かし、気づきや驚きを友達と共有していました。今後も虫が大好きなふじ組さんの様子を見守っていきたいです。
1歳児たんぽぽ組の子どもたちが、水場で遊んでいます。 水道から水が出ているのに気づくと、近くにあったコップを持ってきて、水があふれるまで入れているAちゃん。 手に持っているフライパンに、たらいの水をカップで入れようと繰り返し遊んでいるBちゃん。 『噴水プール』に自分から入り、ちょうど顔に水がかかるところを選んで立っているCちゃん。 同じ水場の水遊びができる環境の中でも、一人一人の興味・関心や心がワクワクするポイントは違うのですね。 一人一人の「面白そう!ワクワク!」を見逃さず、私たち保育士も子どもの面白いと感じていることに心を寄せて関わることを大切にしていきたいです。