2022/05/12 ■がんばりまめの杜へ

今日は5歳児さんのバス遠足でした。
近江富士花緑公園へ行く予定でしたが、お天気が雨予報だったので大津市にある「がんばりまめの杜」に出かけました。 

施設に入ると、目の前には、スーパージャングラミングという名前の大型遊具があり、なんと、3階建てになっています。

3階までは、いろいろな方法で登ることができるので、何度も何度も夢中になって楽しんでいました。
3階まで登ると、まるで木の上にいるみたいな感覚が味わえました。

さくら組の子どもたちは、園内でもこの感覚を回廊で、味わっていますが、自分の力で「登る」ことで格別の体験ができたように思います。

午前中、思いっきり体を動かした後は、お弁当タイム。
今日一番のうれしい時間でした。
子どもたちは、いい表情でおいしくいただいていましたよ。ありがとうございました。

午後からは、カプラがいっぱいのお部屋へ。
カラフルなカプラをわくわくしながら手に取り、友達と一緒に積み上げていました。

園では体験できないことをたっぷり楽しめた一日でした。


2022/04/25 ■水たまり ちゃぷちゃぷ

夕べは雨が降りましたね。
保育園の園庭には、素敵な水たまりがいっぱい!

子どもたちが出てくると、あっという間に遊びの空間に大変身です。
ばら組の子どもたちが、はだしで泥の感触を楽しんでいました。
「冷たい」「ぬるぬる」「きもちいい!」
感じたことを表す言葉がたくさん聞こえます。
「おいで〜」「一緒にしよう」「白い泡や みてみて」
友だちとかかわりたい気持ちを表す言葉も聞こえています。

心が動いたとき 、言葉も人と関わりたい気持ちもむくっと膨らみます。
遊びを通して、子どもたちの心と体は、むくむくむくっと少しずつ成長していますね。

これからの季節は、どろんこになって遊ぶ日が増えると思いますが、どろんこは成長の証、お洗濯よろしくお願いします。


2022/04/20 ■砂場で遊ぶの楽しいな

新しい環境や園の生活に少しずつ慣れてきて、園庭で遊ぶ姿が見られています。活動の合間には、時折おうちの方を思い出し、涙を見せる姿がありますが、園庭に出ると、砂に触れたり、保育士が砂の型抜きをすると手で「グシャ」っとつぶしたりすることを楽しんでいます。担当保育士にも少しずつ慣れてきて、抱っこしてもらうと泣き止んだり、近くで過ごすことで好きな遊びに向かう姿が見られてきました。担当保育士との関係を基盤に、安心して園生活が過ごせるように関わっていきたいです。