5歳児が、古高の鼓踊りについて、鼓踊保存会会長さんからお話を聞きました。繰り返し出かけてきた大将軍神社で継承されている鼓踊りは、雨乞いとそのお礼のために踊るものであることを教えてもらい、踊りの際に身に付ける一文字傘やはちまき、うちわなどを見せていただき、実際に身に付けさせてもらいました。初めての踊りに戸惑う姿もありましたが、見よう見まねで盆踊りのように円になって踊るうちにどんどん楽しくなってきて、みんなで鼓踊りに親しむことができました。 継続して関わっていただいてきた地域の方からの教えであったことも子ども達にとって「やってみたい」「楽しい」思いにつながったのだと感じる姿でした。 『地域がすき』につながる活動を今後も大事にしていきたいです。
節分の日。朝から職員室前で豆を炒っていると、子ども達が集まってきます。「何してるの?」「これ豆や!」「きな粉のにおいがする」「あ、今日は鬼が来るんやろ!」と口々に質問が飛び交い興味津々です。 学級では、節分(豆まき)について由来や言い伝えなどの話を聞きました。そうしていると…どこかから「ドンドンドン」と太鼓の音が聞こえ、子ども達の期待?どおり、鬼がやってきました。 驚いて泣く子もいれば恐怖に固まる子、新聞豆を必死で投げる子…反応は様々でした。今回やってきた鬼は、どうやら『話を聞かない鬼』だったようです。 4、5歳児は自分たちの心の中に弱い鬼が住んでいないかな…とちょっぴり自分を振り返る機会になりました。 鬼が帰ってからも、しばらくは怖くって固まっていた3歳児さんの姿もありました。でも、みんなで豆まきをしたので、きっと今年も元気に過ごせるはずです。 鬼役を引き受けてくださったくすのきフレンズのお父さん方、ありがとうございました。
びっくりするくらいの大雪が降りました。休園明け、登園してきた子ども達は、早速雪遊びを始めました。 雪を集める、丸める、深いところを歩いてみる、園庭をあちこち探検してみる…など、雪への向かい方もいろいろでした。雪合戦をしたり、友達や先生と雪だるまづくりをしたり…。築山では段ボール滑りも始まりました。何度も繰り返す中で、段ボール滑りはコツをつかんで様々な滑り方を試し始める姿や、友達を真似たり代わり合ったりして一緒に楽しむ姿がありました。 ちょっぴり寒さが苦手で雪遊びが乗り気でなかった子どもも、先生や友達に誘われて遊んでいるうちに、だんだん楽しくなってきたよう…。 気づけば、どの子も1時間以上夢中になって雪遊びを楽しんでいました。 時間を忘れるくらい夢中になって楽しんだ雪遊び。冬ならではの貴重な体験ができました。