2023/09/21 ■「すまいるさん」による絵本の読み聞かせ

河西幼稚園では、保護者ボランティア「すまいる」さんによる絵本の読み聞かせの時間を設けています。
今日は、2学期初の「すまいるさんの日」自分のお家の人が来てくれることを楽しみにしている子どももいました。
幼稚園の絵本の部屋にはない本に興味をもったり、先生とは違う声や語り口調などを感じたりしながら、お話の世界を楽しむ姿がありました。

すまいるさんもまた、「絵本によって子どもの反応が全然ちがう」「3冊目をリクエストしてくれた」など学級集団の中での読み聞かせについて、気付きや発見をしてくださっていました。

”おもしろそうだな””私もやってみようかな”と思われる方は、是非お気軽にご参加ください。


2023/09/19 ■オニヤンマが飛んできたよ

3歳児の保育室の窓からオニヤンマが入ってきました。
内側から網戸にとまったオニヤンマを、教師が捕まえて飼育ケースに入れると、子ども達が集まってきました。
「大きいね」「みどりの眼鏡だよ」「お父さんかな」
など、日ごろ目にするトンボとの違いに気づき、驚いていました。
飼育ケースの中でツルツル滑っていたので、抜いた草を入れると、葉に止まり安定しました。
じっと見つめて「葉っぱを食べるから緑の目なの?」など、また新たな疑問も出てきました。

オニヤンマとのであいに心がわくわくしたひとときでした。


2023/09/08 ■「楽」による和太鼓

一昨日、5歳児が遊戯室に集まって、「楽」の皆様による和太鼓をみせていただきました。
昨年度、5歳児が和太鼓をしていた様子をあこがれのまなざしでみつめていた子ども達。いよいよ自分たちも和太鼓にふれて遊ぶようになったところだったので、期待をもって始まりを待っていました。

演目が始まると、自分たちの時とはちがう、大人の打つ太鼓の音や響き、躍動感あふれる演舞に驚きの表情で見つめる姿がありました。
大きな音が聞こえてくる場所を見つけた3歳児も、遊戯室に入ってきました。
自分の腹に手を当てて、響いていることに気づく場面もありました。

「楽」の和太鼓を見せていただいたあと、保育室に戻ると「僕らもあんな風に打ってみよう!」と手作りの太鼓とバチをもち、遊び始める5歳児の姿がありました。

リズムや響き、音にふれるおもしろさ、全身で表現する心地よさ、元気な掛け声で仲間と気持ちを合わせる楽しさ・・・「楽」の皆様の姿から和太鼓の魅力をたくさん感じさせていただくことができました。